2011年08月

5キロ 18:59
10キロ 38:04(19:05)
15キロ 57:22(19:17)
20キロ 1:17:32(20:10)
中間点 1:21:46
25キロ 1:37:42(20:10)
30キロ 1:58:17(20:35)
35キロ 2:20:43(22:26)
40キロ 2:42:48(22:05)
フィニッシュ 2:51:56(9:08) 113位

道まらベストではありますが、2時間42分切りも100位以内も達成できませんでした。
前半を抑えめに行くよう無理のないペースで、感覚的にはジョグかと思うくらい楽だったのですが、18キロでいきなりふくらはぎが攣ってしまいました・・・いきなりです。史上最速の足攣り

とりあえずいろいろ試し、騙し、なんとか走り続けましたが、この時点で42分切りは厳しくなりました。
何十回もやめようと思いましが、仲間の声援、ボランティアや沿道のみなさんの応援に支えられ、歩くことなく最後まで行けました。本当に感謝です

これが今の自分の実力です

走っているときは、「もう道まらは出ない!」「自分はやっぱりフルマラソンには向いてないな」なんて思っていましたが、今は次のチャンスに向けて気持ちが切り替わっています。

今年の福岡出場はなくなりましたが、11月のつくばマラソンで出場資格をゲットできるよう、がんばります。


とりあえず、頭痛と筋肉痛が早くなおらないかな~

いよいよ明日です。
7月は今日までに400キロちょっと走りました。
はっきり言って、調子は悪いです。
でも、今まで調子がいいと思ってスタートラインに立ったことがあったかな??

明日は暑かろうが湿度が高かろうが、目標に変更はないのでやるしかありません。
「30キロ地点を越えてから加速する」イメージを持って、慎重かつ大胆に走りたいと思います。

北海道マラソンには2000年から出ていたようです。

 年   年齢 ゼッケン   記録   順位
2000年 30歳 3736番   3:21:27  446
2001年 31歳 オロロンライントライアスロン出場
2002年 32歳 オロロンライントライアスロン出場
2003年 33歳 2081番   3:45:15  1367
2004年 34歳 オロロンライントライアスロン出場(DNF)
2005年 35歳 2166番   3:12:55   437
2006年 36歳 DNF
2007年 37歳 2343番   3:22:28   578
2008年 38歳   799番   3:02:26   254
2009年 39歳   408番   2:56:47   236
2010年 40歳   384番   3:32:54   704
2011年 41歳 336番


2003年は、確か6月に肩と膝の手術をし、2週間入院した後に出場しました。その頃にパフォーマンスの低下が始まり、体重も増え始めました。次の年のオロロンでは、最後のランの21キロ地点ぐらいで時間切れでリタイア
2005年は何とか走っていますが、2006年は忙しすぎてほとんど練習せず、あまりの暑さに25キロ地点でリタイア。バスが迎えに来るのにかなり長い時間待った思い出があります。
2007年は5月末に頸椎ヘルニアで倒れた年です。体重86キロのどん底で、7月から走り直しました。その中でよく完走したと思います・・・
2008年は33キロ地点で足が攣り、2009年は確か21度という好条件で半分まで1時間20分を切って通過しましたが30キロぐらいで足が攣り・・・そして2010年は25キロ地点で足が攣り・・気持ちも切れて歩いたり座り込んだりで、ひどい結果になりました

とにかく暑い北海道マラソンで、いかに足が攣らないようにできるかということが、2時間42分を切れるかどうかの最大ポイントです。
よい思い出のない北海道マラソンですが、ペース配分や補給の仕方などに、この10年間の反省を生かしていきたいと思います。

明日は、この「ベスト更新スカイセンサー」で走ります。
イメージ 1
本当はターサーの方が好きだし、今の自分には合ってると思いますが、このシューズで昨年11月のつくばで2時間45分33秒でベスト更新、今年の洞爺で20キロを快走、そして千歳JALで2時間41分47秒でベスト更新と続いています。


やるべきことをすべてやったとは言い切れませんが、チームのメンバーをはじめ、たくさんの方にいただいた応援を胸に、沿道の声援を力に、ベストを尽くしたいと思います。



みなさん!それぞれの思いを胸に、明日は精一杯走りましょう!


ちばりよ~!!!

10キロの部出場
35分12秒で優勝でした

行き 18分20秒
結構な向かい風
先頭で引っ張るのはキツイ
途中、一度しけんさんが前に出てくれたおかげで、ちょっと復活できました。

帰り 16分52秒
追い風とスピードが合ってしまい、ほぼ無風。
急激なスピードアップと暑さで参ってしまいそうでしたが、勢いに乗って無理せずに走り続けました。

久しぶりのレースで緊張していましたが、それなりのスピードで走れたので少し安心しました。
これが7日後の本番にどのように生かされるのか。


いよいよせまってきました!!

合宿明けということで、今日は練習会がお休み。
私は合宿に参加していないのでですが、単独だと甘えた練習にしかなりません。
雨模様だし、かる~く走って終わろうかな・・とアクマのささやき
しかし、あと12日という日数を考えると今日は大事かなと思って、一大決心でひとり練習会を行いました

いつものように午後7時に飛鳥山へ。
そしていつものようにアップジョグを5周(3.5km)21分40秒行って、本練習へ。

内容は、レースペース15キロ走(設定57分/キロ3分48秒)
700m毎タイム
2:44-2:39-2:38-2:38-2:39-2:37-2:39-2:39-2:36-2:36-
2:35-2:37-2:35-2:33-2:34-2:33-2:34-2:32-2:32-2:32-
2:23-1:02(ラストは300m)
Total 55:39

いつものようにダウンジョグ5周(3.5km)22分00秒行って終了!

正直言って、やりきれるかどうか心配でした。
でも、2時間42分を切るには、単独でこのペースで走っても少し余裕があるくらいでないと、自信が持てません。

心が折れないよう、途中の周回はあまり数えず、できるだけ無心で走るようにしました。
余裕を持って走りきったとは言えませんが、とりあえず設定通りに走れてホッとしました

帰りの2キロは久しぶりに低血糖状態におちいり、冷や汗がでました
しかし、何とか家までたどり着いて、めでたしめでたし!

7月600キロ越え後も、それなりに走っています。

身体には今までにない異常があちこちに発生し、走れない日もありましたが、今日まででなんとか250㌔はこえました。

でも、しばらくレースに出てないと、ホントにスピードが出なくなっちゃうんじゃないかと不安になります


12日から今日まで、北見の実家に帰省していました。ちばりよ~合宿に全く参加できなかったのがとっても残念でしたが、こればかりは仕方ありません・・・


毎年必ずお盆には帰省していますが、今回初めて、自分のラン人生の原点(?)とでもいえるような場所に行ってきました。

それは、近所の「北地区トレセン」とその裏の「つつじ公園」です。

イメージ 1


小学校5年生くらいから、夏休みの朝のラジオ体操会場が、この北地区トレセンの駐車場でした。


この会場にはいつしか「北地区おはよう会会場」という看板がかけられ、夏休み期間だけでなく、春から秋まで毎日自動的にラジオ体操が流れ、そこに地域の方々が集まってラジオ体操をしていました。
(今も続いているようです)



その中に、北見はしろう会の方が来られていて、ラジオ体操後に裏のつつじ公園を走っていました。
私もそのおじさんたちと一緒に走らせてもらい、1周約500m×6周を、走ろう会のおじさんたちと毎朝バトルしていました。たぶん、小学校6年生くらいから中学卒業近くまで、ほぼ毎朝やっていたと思います。
イメージ 2   イメージ 3
    
イメージ 4

砂利道やアップダウンもある、結構ハードなコースです。今はあまり整備されていないのか、コースが雑草だらけでしたが、近所のおばさんたちが朝の散歩を楽しんだり、パークゴルフの練習をしているおじさんがいたりと、意外と賑わっていました。


家からここまで片道700mくらいありますので、毎朝約4キロを全力で走っていたような感じでしょうか。


北見はしろう会の方には、日曜日には今でいう「トレイルラン」に連れて行ってもらったり、ロードレース大会に連れて行ってもらったりと、大変お世話になりました。

中学、高校は一応陸上部でしたが、レベルも低く、たいした練習もしていませんでした。
それよりも、今の自分の土台になっているのは、この4年間ほどの毎朝のバトルであるような気がします。
ちゃんとお礼を言った記憶があまりないのがいつも気がかりです。今も元気に走られていたら、ぜひお会いしてお礼を言いたいなと思います。


私はおそらく、今が人生で一番速いと思います。
そして、今まで考えもしなかった、福岡国際マラソン出場を狙うというレベルまで来ることができました。その勝負レースを前に、約30年近く前に毎朝走っていた、自分の原点ともいえる場所に来て改めて気合いを入れ直しました。

北海道マラソンまであと13日!
残り期間で、限りなく低い可能性を少しでもあげられるよう、ちばります!

↑このページのトップヘ