2011年09月

9月GSK400㌔越えです
先ほど、雨の中、足りない3.8㌔を補うべく、5~6㌔JOGしてきました
北海道マラソン後は一度力を抜いたのもあり、駅伝があったこともあり、イマイチ距離が伸びませんでした。

2011年のGSKを振り返ると
 1月 188㌔
 2月 127㌔
 3月 157㌔
 4月 493㌔
 5月 425㌔
 6月 437㌔
 7月 636㌔
 8月 453㌔
 9月 402㌔

距離よりも質が問題ではあるというものの、なんとなく400㌔はどうしても切りたくなかったというわけです。それでも、昨年までは400㌔を越える月がほとんどなかったことを考えると自分的には上出来ですが、目標と練習がまだ釣り合っていないと思われます

明日から10月。11月末のつくばに向けて、質を伴って距離もふむ必要があります・・・できるかな


さて、明後日はいよいよ札幌マラソン。
天気予報を見ると若干テンションが下がってしまいますが、何とかこの大会で15分を切りたい。最低でもコースベストは出したいと思います

【レースプラン】
 5㌔ 17分ジャストぐらいで通過
10㌔ 34分30秒で通過
15㌔ ここが最大のカギ!この5㌔をなんとか18分以内で粘り、52分30秒で通過
20㌔ ここも18分以内で。1時間10分30秒で通過
フィニッシュ 1時間14分10秒!
欲を言えば後半のタイムを11秒縮めて1時間14分切り!

・・・神が降りないと無理かな~


ゼッケンは40番。昨年に比べて少し格下げ!?
でも、ちばりよ~

この大会には、10年くらい前から参加させてもらっています。
以前から同じ日に函館ハーフがありましたが、最近新たに旭川マラソンも同日開催となり、そちらへ行く方も増えていると思われます。

駅伝WEEKの疲れもあり、昨日は普通に20㌔ぐらい走ってしまったこともあり、正直あまりテンションが上がっていませんでした。本番は来週の札幌マラソンと思っていたし。

でも、今日は最高の
暑いくらいの日差しです

スタートラインに立てば、やはり自然とテンション

スタートしてすぐに4~5人くらいのトップ集団になりました。
先頭は、いつもこの大会ぶっちぎり優勝のKさん。昨年も2分以上はなされました。小樽でも見えなくなるほど離されています。

しかし、いつもとなんかちょっと様子が違う・・
そう思っているうちに、他の人がだんだんいなくなり、Kさんと私だけで5㌔通過。

5㌔ 17分46秒

やはり若干スローペース。
でも、ここからなが~い登りが始まるので、無理せず後ろにつかせてもらいます。
いつもならこのあたりでどんどん離されるのですが、今日はなぜかついていっても少し余裕がある
自分でも不思議に思いつつ、向かい風の中で離されると苦しくなるので、ここは離れないようについていきます。
折り返しまで500m位のところでKさんがペースアップ
ここを無理すると下りの足が残らないと思い、どうせ年代も違うし、いっか・・・
ということで、追うのをあきらめ、100mくらい離されて折り返し

すると・・・駅伝WEEKのおかげなのか、下りに入ったとたんにギアが極端に切り替わり、あっというまにKさんに追いついてしまいました

ここで10㌔地点通過 36分23秒(5㌔ラップ18分37秒)

そのまま一気に抜き去り爆走!!
あまりのスピードアップに身体がついていかない感じもしましたが、もう後に引けなくなり、必死に下ります。
昨年から付け足された距離調整の第2折り返し地点に行く部分が、意外にきついアップダウン
追われる恐怖を感じつつ第2折り返し通過

15㌔地点通過 53分04秒(5㌔ラップ16分41秒)

時計を見てびびります
明らかに出し過ぎ
ここからの平地(激坂含む)6㌔を耐えきれるのだろうか・・・

後ろはすでに300mくらいは離れていたけど、自分もいつ失速するかわからない状況
とにかく無心で前へ

20㌔地点通過 1時間10分28秒(5㌔ラップ17分24秒)

ラスト500mほどのところに義○さんが!
併走して励ましてくれました!
いつも声をかけてくれる「折れない心RC」のみなさんも声援を送ってくれます!

フィニッシュ 1時間14分18秒(2.0975㌔3分50秒)


なんと総合優勝してしまいました
昨年の自分のタイムより1分ほど速いタイム。

意外に走れてびっくりです。

来週の札幌マラソン、ちょっと楽しみになってきました

イメージ 1

18日は「きたひろ駅伝」
参加は3回目かな?
今回は初の1区2.8㌔を任され、ド緊張状態で当日を迎えました

美幌自衛隊の強そうな人がいたので、できるだけ離れないように行こうと思っていたら、
最初は自分が先頭で引っ張る展開に・・・!?
あれ?と思いながらもそのまま1キロくらい。でも、そのまま引っ張って後でかわされるのがいやだったので、先頭を譲りました。しかし、思ったよりもきつそうで、意外にペースが上がらない・・頭の片隅に9分切りがあったので、折り返す前に再び先頭にでました。
そして、下りは自分の最大パワーで激走!ここでついてこられたらまずいと思っていましたが、徐々に足音と息づかいが遠のいていきました。あとはひたすら我慢!

結果は2.8㌔を9分5秒くらいでトップでこばやんにたすきを渡すことができました~ ほっ・・

そのあとは仲間の応援。4チームもあったので、あっちむいたりこっちむいたりで大忙しだったけど、とっても楽しかったです
我がチームは全区間激闘の末、最後はけんちゃんの劇的なラスト勝負で大いに盛り上がり、最高の形で優勝しました!


19日は「豊平川サーモン駅伝」
真駒内公園に会場変更の今大会。参加はたぶん4回目。
今回は初のアンカー8㌔を任されました。

たすきをもらった時点で混成の部ではダントツトップだったので気楽に行けるはずが・・・
やはりたすきを受け取るとスイッチが入ってしまい、突っ込んでしまうのが悲しい性
周回コースのため、前にはたくさんのランナーがいるので、どうしても追いかけてしまいます。

最初の2キロ周回を異常な突っ込みで無意味に爆走!
次の3キロ周回1周目に入ったところで、200mほど前方に、明らかに周りのランナーより走りの違う人を発見!目が悪くてゼッケンが見えないのですが、一般男子3位を走るチームだと確信し、猛追開始!そこから2キロくらい行ったところでかわすことができました。ここで総合3位浮上!

しかしこの後3キロコースをもう1周しなければなりません・・・はっきり言って8キロを走るペースよりはずっと速いペースで走っていたので、かなりの疲労がある上に目標も見失い、失速しかかったその時遥か前方に2号チームのアンカー義○さんの姿を発見

かなりいっぱいいっぱいだったので、追いつくのは無理かと思ったのですが、目標ができたことで再びスイッチが入り、ペースを上げることができました。
タイムは・・・スタートボタンを押すのを忘れて不明・・
まあ、距離も正確じゃないし、どうでもいいんですが。

23日は「長沼駅伝」
2回目の参加。昨年はアンカー、今年は・・・1区5㌔
去年の恐ろしい展開を聞いていたので、かなりびびっていました・・なにせ去年の1区トップは15分45秒くらい。自分はどうがんばっても17分を切るのがやっと。何とかトップと1分以内で渡さなければ・・・と

緊張の中スタート!・・・と、あれれ
自分が先頭を引っ張る意外な展開に・・距離もよくわからず、自分がどれくらいのペースで走っているのかもわからず、とにかく後ろの息づかいと足音から逃げ続けることだけを考えて、かなりいっぱいいっぱいで走り続けました。

これがまずかった・・・

ラスト500mほどで二人にかわされ、まったく反応できず
一気に15秒くらいはなされてこばやんにたすきリレー

タイムは5㌔16分21秒
距離はほぼ正確らしいので、自分としてはこのタイムは驚異的
高校時代よりも速いかも・・・

でも何の感動もなく、ひたすら悔しくて悔しくて
二人とも自分より力が上の人だったんだけど、もう少し考えて走ればなんとかなったかもしれないという悔しさです。この教訓を次回に!

ゴール後は2号チームの上江別Yさんと一緒に長沼温泉までの8㌔くらいを走って戻りました。
チームはダントツ優勝!

駅伝WEEK3冠達成!
6月の駅伝を含めると4冠達成!
ちばりよ~最高


さて、明日からは個人戦に戻ります。
明日 25日(日) 余市味覚マラソン ハーフ
10月 2日(日) 札幌マラソン ハーフ
10月10日(月) 白老健康マラソン 16㌔
10月16日(日) グアムココロードレース
11月13日(日) さっぽろさよならマラソン ハーフ
そして・・
11月27日(日) つくばマラソン

北海道マラソンが終わってからは、11月のつくばを意識しつつも、一度疲労を抜きながら駅伝にむけてがんばるという、複雑なことを考えて過ごしています。

簡単に言うと、あまり無理をして練習していないということ。
でもそろそろまずいと思い、今日はちょっと強めに走ってきました。


どういう感じで走ろうか迷いつつ、25キロぐらいいってこようと思って出発!
いつもの美原大橋一周にちょっと毛が生えた17.4キロコースにして、
その15キロちょっとの地点にある飛鳥山で5000m+3000m+1000mをやるということにしました。

飛鳥山公園までの15キロは、㌔5分くらいから入って最後は4分くらいまであげ、平均㌔4分30秒ペースくらいで行きました。

そして飛鳥山公園で、まず5000m!
だいたい㌔3分40秒を切らないくらいのイーブンで行き、18分30秒くらいでゴールと思っていました。
しかし、ペースが落ちないように意識しているといつの間にかペースが上がり、結局17分36秒でゴール・・
最後は十分余力を残して終わろうと思っていたのに、結構疲れてしまって・・・雨もぱらついてきたことでアクマのささやき
3000mはやめて、あと1000mで終わることにしちゃいました意志が弱い

600mジョグしてからスタート!
1000m 3分17秒
設定タイム3分20秒で、こちらも余力を残すつもりが結構いっぱいいっぱいでした

偶然しけんさんに会い、3周ほど一緒にジョグをしてから家まで残りを走り、トータルは27キロくらいでした。


なんか、どんな練習がいいのか、自分でよくわかっていないんだなと思います。
だから、どんな練習をしようか、設定タイムはどのくらいがいいのかなどを迷いながら出発するので、ペースがおかしくなったり、予定通りやらなかったりしてしまうんだと思います。

今は、
「駅伝のために、㌔3分20秒で5000mは押し切れるスピードをつけたい」
「札幌マラソンで1時間14分を切るために㌔3分30秒というスピードに余裕を持てるようになりたい」
「つくばマラソンで確実に2時間42分を切るために、1人で㌔3分50秒の30キロぺース走ができるくらいでなければ・・・」
など、いろいろなことがごちゃごちゃしていて、目標が散漫になっているのかもしれません。
でも、一つ一つ順番にってことにならないので、効率のいい練習を考えていかなければ


みなさん!迷える子羊(どう見ても子羊には見えないけど)よきアドバイスを!!

恥ずかしいけど、しけんさんがブログで紹介してくれたので、記事にすることにしました。


9月2日付けのスポーツ報知「週刊ランナーズ」のコーナーに何と私が載っています
スポーツ報知の週刊ランナーズ編集長の方に、しけんさんが私のことを紹介して下さったことがきっかけです。

でもまさかこんなにどでかく載るものだとは思っておらず・・・びっくりしました


記事を書いた砂田さんという記者の方が、わざわざ職場まできて取材をして下さいました。私と同い年の方で、聞き上手でとてもいい方でした。
一生懸命聞いて下さるので、私もつい調子に乗ってべらべらといろんな事をお話ししてしまいました。

「原稿テーマ的にはヘルニアから復活し、目指す福岡的な感じです。かなり熱い原稿にしました・・」とメールで教えてくれました。
かなり立派に書いて下さってありがたく思うと同時に、この中身に見合うよう、さらにちばっていかなければ・・・と、勝手にかなりのプレッシャーを感じているところです。

「福岡行きの夢に向かって頑張る先生には、同い年として刺激を受けました。自分も頑張って、多くの人に感動を与えていければと思っております。」とも書いてありました。
そういってもらえると正直とても嬉しいですが、私などはまだまだの人間です。自分のやれることをすべてやれているわけでもないし、まだまだすごい人がたくさんいるのにって思います。

でも、こうやっていろんな人の力で自分は励まされたり力をもらったりしながらやってるんだと、改めて思いました。


しばらくは、駅伝、ハーフマラソンなどに向けたスピード練習を中心に行う事になりますが、その一つ一つは11月27日のつくばマラソンで2時間42分・・・いや、2時間40分をきる走りのイメージを持ち続けていきたいと思います。

あ、その前のグアムにも結構プレッシャーが・・・
今年はいろんなことがあるなぁ

↑このページのトップヘ