カテゴリ: ちばりよ~

7月の合宿での事故以来、チームイベント(宴会)とブログ等での活動報告を控えてきました

先日、四十九日の法要を終えたことでひと区切り
通常の活動を再開することにしました


事故後、チーム内で「スポーツ傷害保険」の斡旋をしました

個人的に「心肺蘇生講座」を改めて受けてきました
冬には、チーム内でも行う予定です

不慮の事故というものは、リスクは下げられたとしても、残念ながら、起こることは避けられないこともあるのかもしれません

ない方がいいに決まってますが、もし何かあった時の備えというものへの意識を、もう少し高めていきたいと思っています

そして、ランニングのみならず、日常の生活の中でもいつ起きるかわからない出来事に遭遇した時、もし救える命があるなら救うことができる知識と技術をさらに高めておきたいと、改めて強く思いました



この間、練習会は淡々と続け、各地のレースや駅伝等にたくさんのメンバーが参加しました

日々いろんなことあって忙しかったり、あちこち怪我をしていたり、思ったように記録が伸びなかったりと、いろんな悩みもあります

でも、走ることが大好きで、チームに入って活動することをとても喜んでいた故人の無念を想うと、そんなことはとても贅沢な悩みだなと思います

命あって走ることができることへの感謝の気持ちを忘れず、仲間とともにこれからも楽しくやっていけたらと思います

この間、たくさんの方からご心配いただき、多くのメッセージをいただいたり、様々なご配慮をいただいたりしました

この場をお借りして、改めて御礼申し上げます

本当にありがとうございました

そして、これからもちばりよ~RCをどうぞよろしくお願い致します

ちばりよ~RC
代表 後藤 則史


イメージ 1


9月24日(日)
久しぶりのチーム宴会を行いました

場所は、故人にもゆかりのあるエスマラソン部の部室、カレーショップエス

数名のゲストもお迎えし、楽しいひと時を過ごしました

2016年最終日を迎えましたね

昨年は貧血超回復からの、つくばで2時間40分切り
今年2月には初出場の東京マラソンで2時間35分切りをねらうも撃沈…
その後は両ハムスト付け根の痛みがどんどん悪化し、秋にはまともな練習もできなくなる
そして、大本命のつくばマラソンは最悪の結果でシーズン終了…

そんな1年を振り返ってみました


出場大会成績とGSK

1月(GSK451キロ)

・昨年末ころの小樽ランの途中に、急に胸が痛み、それが残ったままの新年。
・新年会前にランニング教室を入れるという初の試み。講師はけんちゃんと自分
・初の冬山トレイルが楽しくてハマった
・東京マラソンがあるおかげで、練習はがんばっていた。1月としては最長。いまの状態から考えると、こんな練習よくできたな…と

2月(GSK302キロ)

28(日)東京マラソン2016フル(公認)2時間49分36秒
・ポイント練では絶好調(2週前の21000PRはハーフ自己ベスト更新級、直前の6000も20分切り)。東京は35分切れるかと思ったけど、大撃沈…。ハムスト付け根の痛みは手強かった…

3月(GSK372キロ)

・東京マラソン後に腰が痛くなり、しばらく走れず…
・3月のランニング教室は、メンタルをテーマに開催

4月(GSK422キロ)

29(金)みどりさわやかマラソン10km34分26秒総合?位36歳以上49歳以下男子優勝
・伊達ハーフは仕事で出られなかったので、前日に飛烏山でひとりハーフ1時間15分23秒
・初戦のみどりさわやかは久々の34分台

5月(GSK395キロ)

5(木)日刊豊平川ハーフ(公認)1時間15分52秒総合10位40歳代男子優勝
15(日)洞爺湖マラソンフル(公認)2時間39分34秒総合10位40歳代4位
22(日)カムイの杜トレイルラン42km(43.35km)5時間04分00秒
28(土)ウェーブエンペラーカップ北海道予選会5km17分09秒 決勝大会出場権獲得
・豊平川ハーフはタイム微妙だけど年代優勝
・カムイトレイルで脚死亡…笑
・初のウェーブエンペラーカップは楽しかった!
・脚が痛いのにタイムだけはそこそこ出てるのが不思議

6月(GSK400キロ)

19(日)小樽運河ロードレースハーフ1時間14分33秒総合5位35歳~50歳未満の部2位入賞
26(日)函館マラソンハーフ1時間18分34秒総合?位40歳代3位入賞
・千歳JALは運動会順延のため出られず…
・東京の準エリ狙って出た函館。超強風で大撃沈。
・山、何回も行った
・脚痛いのに、練習ではそこそこのスピードで走れてるのが不思議

7月(GSK523キロ)

3(日)ピンネシリ登山15km54分10秒総合2位入賞
10(日)エンペラー決勝大会4.4km15分13秒チームは7位
17(日)なんぽろリバーサイド駅伝5km16分33秒
24(日)岩見沢トレイル15km1時間02分55秒5位入賞
・ピンネシリは山頂にエントリーしていたが、エンペラー決勝大会前のため距離変更
・エンペラーはとても貴重な体験をさせてもらった
・なんぽろは、カスミJAPNとして出場
・月末は初の大滝合宿。楽しかったけど、練習はダメダメだった

8月(GSK345キロ)

20(土)夕涼み10km34分55秒総合6位35歳以上2位入賞
28(日)北海道マラソンフル(公認)2時間46分05秒
・どうまらは、「ハーフのようにフルを走る」に初挑戦。ハーフを1時間15分55秒で通過。
・このあたりから、ハムスト付け根がさらに悪化し、走れないことがますます増えていく

9月(GSK369キロ)

4(日)原始林クロカン10キロ34分34秒総合1位40代優勝
18(日)きたひろ駅伝5区5.0キロ17分22秒チームは2位入賞区間3位
19(月)サーモン駅伝一般混成5.15キロ16分58秒チームは2位入賞区間部門1位
22(木)長沼駅伝5区5.0キロ16分24秒チーム優勝区間賞
25(日)旭川ハーフハーフ1時間15分37秒総合?位40歳代優勝
・原始林マラソン、年代別6連覇
・駅伝は強豪チームに優勝阻まれるも、長沼だけは嬉しい優勝!
・旭川ハーフの賞品がすごかった
・朝練100回を迎える
・丘珠湖空港緑地練習会初開催
・ついに、朝練の下りダッシュができないほど脚が痛むようになる。しかし、レースだけはそこそこ走れる不思議…

10月(GSK504キロ)

2(日)札幌マラソンハーフ(公認)1時間15分53秒総合?位40歳代優勝
9(日)北見ハーフハーフ1時間16分53秒総合4位40~59歳の部優勝
16(日)ししゃも駅伝8.8kmの部(2.05km)6分39秒 区間賞
16(日)ししゃも駅伝17.6kmの部(4.4km)14分19秒チーム2位入賞区間4位
30(日)フードバレーとかちハーフ(公認)1時間15分18秒総合?位35~49歳の部6位
・札まら、タイムひどいけどなんとか年代優勝
・ししゃも、またも強豪チームにぶっちぎられる
・練習会では脚の痛みのためにメニューこなせないことが多くなる。朝練のダッシュは毎回不能
・25日の練習会で肉離れ…それでもなんとかフードバレー走る
・600km走ろうと思っていたのに、肉離れのため断念…

11月(GSK235キロ)

3(木)作.AC真駒内マラソンフル2時間41分54秒総合2位40歳代優勝
22(日)つくばマラソンフル(公認)DNF
・肉離れからのフードバレーからののさくまら。一応、ハーフのようにフルを走る練習してみたら、思ったより走れてびっくり
・福岡資格取るために出たつくばマラソンは、1kmもまともに走れず34kmDNFという最悪の結果

12月(GSK259キロ)

・練習はすべてメニューこなせず。レベルも一気に落ちてしまった。数ヶ月前とはまったくの別人レベル

NSK4578キロ


貧血超回復状態から始まった2016年は、東京マラソンで福岡資格ゲットの予定でした。
しかし、今度は数年前からのハムスト付け根痛が限界を迎えたらしく、日に日に走れなくなりました。

それでもレースだけは走れるというミラクルが続き、駅伝は驚異的なタイムで走れました。しかし、一番大切なつくばマラソンで、ミラクルは起こりませんでした。

走ることばかりではなく、生活や仕事で様々なことがありながらやっているのが市民ランナー
日々、いろんなことがある中で、それなりの目標を達成しようと思うと、乗り越えなければならないハードルはランニングそのもの以外にも数多くあります。

時間も条件も限られてるし、思ったようにコントロールできないこともたくさんありますよね。

それらを全部乗り越えてやるということは、思った以上にたいへんなことですよね
みなさんそうだと思います

そんな中でも、そこそこ走れたり記録が向上したりしているときは、それらを乗り越えるエネルギーもわいてくるのですが、走りもダメになってくると、気持ちもかなり落ちてしまいます

当面は脚の修復?を最優先させたいのですが、これまたいろんな意味で難しいです…
しかし、こんな自分に対していろんな方がご心配や励ましをしてくださいます

走るたびにダメダメすぎて、いつ気持ちが切れてもおかしくない状態がずっと続いているのですが、それでもあきらめないでやろうという気持ちが続いているのも、そういうみなさんのおかげであると、心の底から思っています。本当にありがとうございます!

今年から、福岡国際マラソンの出場資格が2時間35分に引き上げられました。
年齢的にも脚の状態的にも、ほんとに伝説になるくらいの強い気持ちがないと目標達成は難しそうですが、少ないチャンスを生かして、なんとしても達成したいと思います


チームのことでいえば、今年はメインのウエアを更新しました。いろいろあって、本格デビューは来シーズンになっちゃいますが…

メンバーは90名を超え、ほんとに100人になっちゃいそうな勢いです。ここ3年は、年20人くらいずつ増えてます。
勧誘活動とかは基本的にしていないのですが、人が人を呼び…いつのまにはこんな巨大チームに…

今年もイベント・練習会も大盛況でした
いろいろ考えて、丘珠空港緑地練習会も始めました
忘年会は、ついにホテルでやりました~

マサカズさんの加入で山部ができ、トレラン活動もさらに活発化!
いろんなニーズに応える体制も充実してきています

駅伝や団体戦は、力を合わせて好成績をおさめました!

☆千歳JAL団体戦…阿部祭りチーム2位入賞!
☆ウェーブエンペラーカップ決勝大会出場権獲得!決勝大会は7位
☆きたひろ駅伝…2位
☆サーモン駅伝…メインチームは2位。でも、優勝とか入賞とかいろいろで、鮭21本ゲット!
☆長沼駅伝…優勝!
☆ししゃも駅伝…2位

出場したチーム数も過去最多。みんなで楽しくタスキを繋いで楽しい一日を過ごしました。


個人のレベルも少しずつ上がってきています
特に、サブスリー前後のメンバーがどんどん増えているのも特徴です
自己ベスト更新のメンバーも多数!
それを励まし合ったり喜び合ったりできる仲間って、本当にすばらしいですね!


チームの仲間はもちろん、多くの方からのブログやFBへたくさんの励ましのコメントが本当に力になりました!
2017年もどうぞよろしくお願いいたします!

みなさま、よいお年を!!!!

3月6日(日)に第5回のランニング教室を開催しました!

午前中は、いつものサイクリングロードロング

イメージ 1
30km組スタート!

イメージ 2
22km組と合流!

イメージ 3
寒すぎて隙間に避難…笑

イメージ 4
偶然会ったエスマラソン部のみなさんと~


私は金曜日からの原因不明の腰痛のため走れず・・・

で、午後からはランニング教室です

今回のテーマは「メンタルとランニング」
「カラダとココロ、ココロとカラダ」というタイトルで「篠原ひろし整体院」院長の篠原さんにお話をしていただきました。

イメージ 5

カラダのコンティションをよい状態に保つために必要なこと、たくさん教えていただきました!
みなさん、毎日、「ありがとう!」「愛してる!」って声に出してくださいね(^-^)

ぜひ「篠原ひろし整体院」にも行ってみてください!


最後に少しだけ、私から、シーズン中の基本的な練習の流れや、「4スタンス理論」のことについて情報提供して終わりました。

AGEも測ってもらったりと、みなさんのおかげで盛りだくさんな内容になりました。


夕方からは懇親会
イメージ 6
見事国際資格をゲットしたあづちゃんが乾杯!

イメージ 7
今回は20名で楽しく過ごしました。

最近新しく仲間になったみなさんからもご挨拶いただきました(^^)

10人で2次会に移動
そこへ、静岡で走ってきたやまぽんが元気に登場!
おみやげありがとう!!
イメージ 9

イメージ 8
篠原先生も2次会まで来てくださいました!

最後に集合写真を撮って解散!
イメージ 10

これからシーズンインするので、ランニング教室はしばらくお休みかな…
あ、7月の合宿の時に第6回をやりますね!

2012年もあと一日

1月1日の朝ランで「福居」さんに偶然出会うという幸先のいい出来事から始まり、札幌国際ハーフマラソンの終了というショッキングなニュースで幕を閉じようとしている2012年
そんな2012年ランを振り返ってみると・・・

出場大会成績とGSK

4月(GSK450キロ)
15日(日)伊達ハーフハーフ1時間14分47秒総合8位40歳代3位
・練習不足のわりに走れた・・・!?
・みどりさわやか、用事があって出られず

5月(GSK276キロ)
4日(金)日刊駅伝1区5キロ17分27秒
5日(土)日刊豊平川ハーフ(公認)1時間17分40秒
20日(日)洞爺湖フル(公認)2時間54分50秒
・豊平川ハーフ大撃沈&ソフトボールによるまさかの怪我で洞爺も・・・
 散々な五月

6月(GSK375キロ)
3日(日)千歳JALフル3時間13分36秒
・怪我治らず千歳も悲惨な結果・・

7月(GSK632キロ)
1日(日)札幌国際ハーフハーフ1時間14分59秒総合?位
15日(日)ドームリレー6時間2000×12本チーム総合優勝
・国際ハーフベスト更新
・ドームリレー優勝でグレープフルーツ400個ゲット!

8月(GSK405キロ)
26日(日)北海道マラソンフル(公認)2時間43分44秒総合47位エイジ4位
・道まらベスト

9月(GSK303キロ)
2日(日)原始林クロカン10キロ34分04秒総合2位40代1位
16日(日)きたひろ駅伝3区3キロ9分55秒チーム総合3位区間2位
17日(月)サーモン駅伝アンカー8キロ27分45秒チーム部門2位区間2位
30日(日)函館ハーフハーフ1時間15分45秒総合14位40代2位
・函館ハーフ初参戦

10月(GSK700キロ)
7日(日)札幌マラソンハーフ(公認)1時間13分10秒総合11位40代1位
・札まらで1時間13分10秒で自己ベスト!
・GSK最高記録!

11月(GSK349キロ)
・レースには出ず、福岡に向けての練習

12月(GSK370キロ)
2日(日)福岡国際フル(公認)2時間40分54秒
・なんとか完走

NSK約4500キロ


5月のアホな怪我で前半躓きましたが、国際ハーフあたりから盛り返してそれなりのタイムも出しました。しかし、走行距離は昨年よりもかなり落ち、そのあたりがレース後半のふくらはぎ痙攣等にもつながったのかもしれません。
公認記録での自己新は、札幌マラソンでの1時間13分10秒。
非公認では、原始林の10キロで34分04秒がおそらく自己ベスト更新です。

そんな中でしたが、なんと言っても今年は念願の福岡国際マラソンに出場できたことが最も大きなできごとでした。目標タイムに届かなかったことはとても残念でした。しかし、走りへの意識が変わったり、親しい友人が増えたりと、私にとって大きな財産をたくさんもたらしてくれました。来年も必ず出場し、今度こそはいい走りをしてきたいと思います。


年齢的にもあとがあまりないので、来年はもっと強い気持ちで一つ一つの目標をクリアしていきたいと思います。
また、今年は出場したレースが今までに比べてかなり少なかったのですが、来年はまたたくさんのレースにも出場したいと思います。

今年も、今までにも増してたくさんの方が、大会やブログで励ましたり応援したりしてくれました。
Facebookを通して、チームの仲間以外にも交流できる友人が爆発的に増えました。
個人競技だけど、たくさんの人とのかかわりによって走ることができているということに、いつも感謝しています。
ほんとうにみなさん、ありがとうございました!


年の初めに決めた2012年の目標のうち、達成できたことは・・・
○北海道マラソンで2時間45分を以内で走り、100位以内に入る
○札幌国際ハーフで1時間16分を切る
○一度、月間走行距離700キロを越えてみたい  でした

達成できなかったことは・・・
●福岡国際マラソンで2時間35分を切る
●札幌マラソンで1時間13分を切る
●トラックレースにでる
●腹筋を鍛える     などです

さて、2013年は・・・・
ここで勝手に宣言します!

2013年の目標

洞爺で2時間35分を切る!福岡国際ではさらにその上を狙う!

北海道マラソンで2時間40分を切る!

ハーフは札幌マラソンで1時間12分台を出す!

10kmのレースで33分台を出す

トラックレースに出場し、5000m16分15秒を切る

そのために、1月~3月はGSK300キロ以上、4月からは500キロ以上走る!

腹筋や柔軟など、体を変える努力をもっとする!


しかし、現状で達成できる目標は1つもありません。
年齢的にも厳しくなり現状維持でも大変なので、何かを変えないとさらに上に行くなんてことはかなり無理があるでしょう。

でも、言うだけならタダです!
そして気持ちは今までと同じ。
「自分がどこまでいけるのか知りたい」
それだけです!

ブログもFBも勝手に書いているものですが、たくさんの方の励ましのコメントが本当に力になりました!
2013年もどうぞよろしくお願いいたします!

では、みなさま、よいお年を!!!!

明日はアディゼロ匠「戦」で走ることにしました
いろいろ考えて、攻めの気持ちでなければいけないと思ったからです
リスクを回避してベストを更新しようなんて甘いなと思いました

札幌マラソンは、おそらく私がもっとも多く出場している大会です
初出場は確か、大学で北見から札幌に出てきた次の年だったと思います
あのダチョウ?のキャラもまだ無かったような

小学生の時から地元ではロードレースなどには出ていました。誰も見ていないような郊外を走る地味~な大会にしか出たことがなかったので、初めて札幌マラソンに出たときに驚いた記憶があります。
まるでお祭りじゃないか・・・マラソンのレースなのにこんなにたくさんの人がでているし、なんかいろいろなイベントで盛り上がっているし・・・と
確かハーフで2000人、10キロで3000人くらいだったような?
それでもすごいと思っていたのですが、
今年の出場者はハーフで6500人、10キロで4700人くらい
ブームってすごい!

1993年ごろから数年間の記録は残っていないけど、記憶にあるのは2時間02分という時があったことや、残り1キロで両足が攣ってリタイヤしたことなど・・

1999年 1時間29分20秒 274位/2558人
2000年 1時間21分11秒  68位
2001年 1時間21分26秒  69位
2002年 1時間20分20秒  61位
2004年 1時間28分31秒 165位
2005年 1時間25分06秒 113位/2959人
2007年 1時間23分27秒  67位/3036人
2008年 1時間15分49秒  35位/4135人
2009年 1時間15分45秒  21位/4557人
2010年 1時間16分15秒  26位/4412人(40歳代2位)
2011年 1時間13分50秒  12位/4111人(40歳代2位)

去年はできすぎでした
これを越えるって、かなりハードル高い。
しかも、今年は新たに40歳代になった方で自分より速い方が、わかっているだけでも2人います。

順位は二の次なんだけど、
自分を越えるためにはそういうこともプレッシャーにしていかないと無理です。

そこで、かなり無謀なレースプラン
 5㌔ 17分くらいで通過
10㌔ 34分10秒で通過(5㌔17分10秒で)
15㌔ 51分40秒で通過(17分30秒で)
20㌔ 公園内きついけど、なんとか1時間09分30秒で通過(17分50秒で)
フィニッシュ 1時間13分30秒(ラスト1.0975kmを4分で)
ホントにこれで走れたら、年代優勝にも絡むかもしれません

しかし、こうして書いてみて、かなり厳しいということが実感できます・・・・
あとは展開しだい。
神はそう何度も降りないとは思いますが、あとは祈るのみ!

ちばりよ~

↑このページのトップヘ